借地権を相続した際に必要な手続きと注意点を徹底解説|コラム|横浜・川崎の底地・借地権なら日本エステート

無料相談・訪問査定依頼

045-470-2011 受付時間 / 9:30 - 19:00 定休日/日曜日

コラム Column

借地権を相続した際に必要な手続きと注意点を徹底解説Column

コラム

2025.02.06

借地権を相続した際に必要な手続きと注意点を徹底解説

借地権の相続は、通常の不動産相続とは異なる特有の手続きや注意点があり、多くの方が戸惑いを感じる場面です。株式会社日本エステートでは、横浜・川崎エリアでの豊富な底地・借地権取引の経験をもとに、相続時に必要となる手続きから、その後の活用方法まで、詳しく解説いたします。

 

1. 借地権の相続とは

借地権の相続は、被相続人が保有していた土地を借りる権利を引き継ぐことを指します。一般的に、法定相続人が相続する場合は地主の承諾は不要とされていますが、これには重要な例外があります。

地主の承諾要否の判断

借地権の相続における地主の承諾の要否は、以下の条件によって異なります。

承諾が不要な場合
  • 法定相続人による相続
  • 配偶者や子供など、第一順位の相続人間での相続
  • 遺産分割協議による相続
承諾が必要な場合
  • 遺贈による権利の移転
  • 特定の相続人への譲渡
  • 借地権の分割や統合を伴う相続

特に、借地契約書に特約がある場合は、法定相続人による相続であっても地主の承諾が必要となることがあります。契約書の確認は必須です。

 

借地権の種類と特徴

各借地権の種類によって、相続時の手続きや制限事項が異なります。

旧法借地権

1992年以前に設定された借地権は、以下の特徴を持ちます。

権利の特徴

  • 借地人の権利が強く保護
  • 建物の建替えが比較的自由
  • 相続による権利の承継が容易

契約更新

  • 正当な理由がない限り更新可能
  • 更新料の支払いは慣習による
  • 更新期間は20年または30年

 

普通借地権

現行の借地借家法に基づく一般的な借地権には、以下の特徴があります。

基本的な権利

  • 契約期間は30年以上
  • 建物の建替えには地主の承諾が必要
  • 地代改定に関する規定あり

相続時の注意点

  • 相続人の地位の承継
  • 地主への通知義務
  • 契約条件の継続性

 

定期借地権

期間満了後の更新がない借地権の特徴は以下の通りです。

契約の特徴

  • 契約期間は50年以上が一般的
  • 期間満了時は更地返還が原則
  • 中途解約は原則不可

相続時の留意点

  • 残存期間の確認
  • 建物の減価償却計画
  • 期間満了時の対応計画

 

2. 借地権相続時の必要な手続き

借地権の相続手続きは、複数のステップに分かれており、それぞれが重要な意味を持ちます。正確な手続きの実施は、その後のトラブル防止にも繋がります。

相続発生直後の対応

相続が発生したら、まず以下の初期対応が必要です。

相続人の確定
  • 法定相続人の調査と確認
  • 遺言書の有無の確認
  • 相続放棄の意思確認
  • 相続人間での話し合い
借地権の権利関係確認
  • 借地契約書の内容確認
  • 借地権の登記の有無確認
  • 地代支払い状況の確認
  • 契約更新の履歴確認

 

地主への対応

地主との良好な関係維持のため、以下の対応が重要です。

初期連絡
  • 相続発生の報告
  • 暫定的な窓口担当者の通知
  • 地代支払い方法の確認
継続的な対応
  • 相続人が決定次第、速やかな報告
  • 今後の利用計画の説明
  • 必要に応じて契約条件の確認

 

相続登記の手続き

建物と借地権の相続登記は、以下の手順で進めます。

必要書類の準備
  • 被相続人の戸籍関係書類一式
    • 出生から死亡までの戸籍謄本
    • 除籍謄本、改製原戸籍謄本
    • 住民票除票
  • 相続人の権利関係書類
    • 戸籍謄本
    • 住民票
    • 印鑑証明書
    • 遺産分割協議書または遺言書
  • 不動産関係書類
    • 借地権設定契約書
    • 固定資産評価証明書
    • 不動産登記簿謄本
登記申請の実務手順

1. 申請書類の作成
2. 添付書類の整理
3. 登録免許税の計算と納付
4. 法務局への申請
5. 登記完了の確認

 

3. 相続時の注意点と対応策

相続時には地主との関係で以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

地代に関するトラブル

地代の支払いについて
  • 相続人決定までの支払い継続
  • 支払い担当者の明確化
  • 滞納がある場合の対応
地代改定への対応
  • 相続を機とした値上げ要求への対処
  • 改定の合理性判断
  • 交渉方法の検討

改定要求への具体的な対応例

現在の地代:月額50,000円
値上げ要求:月額70,000円(40%増)

確認ポイント
1. 周辺相場との比較
2. 前回改定からの経過期間
3. 土地価格の変動率
4. 物価変動率との関係

 

名義変更に関するトラブル

名義変更手続きでは、以下の点に注意が必要です。

法定相続の場合
  • 承諾は不要
  • 名義変更料は不要
  • 通知は必要
遺贈の場合
  • 地主の承諾が必要
  • 名義変更料が必要(借地権価格の約10%)
  • 承諾が得られない場合の対応策検討

 

相続人間のトラブル防止

相続人間でのトラブルを防ぐため、以下の点に注意が必要です。

共有を避けるべき理由
  • 意思決定の困難さ
  • 将来の売却や建替え時の制約
  • 相続の重複による権利関係の複雑化
  • 地代支払い責任の不明確化
望ましい相続方法
  • 単独相続による権利の集中
  • 代償分割による他の財産との調整
  • 売却による換価分割

 

相続税対策

相続税の適切な申告のため、以下の点に注意が必要です。

評価方法の選択
  • 路線価方式か倍率方式かの判断
  • 借地権割合の確認
  • 評価額の計算
必要な資料
  • 相続税申告書
  • 借地権評価計算書
  • 土地評価に関する資料
  • 借地契約書の写し

 

建物の管理と活用

相続後の建物管理について、以下の点を検討します。

維持管理方針
  • 修繕計画の立案
  • 費用負担の方法
  • 保険の見直し
活用方法の検討
  • 居住利用
  • 賃貸活用
  • 売却検討

 

4. 借地権の相続税評価

借地権の相続税評価は、適切な評価方法の選択と正確な計算が重要です。

評価方法の選択

土地の評価方法は、所在地によって以下のように異なります。

路線価方式(市街地の場合)

計算式:

相続税評価額 = 路線価 × 面積 × 補正率

具体例:
・前面路線価:300,000円/㎡
・土地面積:200㎡
・奥行価格補正率:0.95
・借地権割合:70%

評価額の計算:
300,000円 × 200㎡ × 0.95 × 70% = 39,900,000円

 

倍率方式(その他の地域)

計算式:

相続税評価額 = 固定資産税評価額 × 倍率 × 借地権割合

具体例:
・固定資産税評価額:20,000,000円
・倍率:1.0
・借地権割合:60%

評価額の計算:
20,000,000円 × 1.0 × 60% = 12,000,000円

 

借地権割合の適用

借地権割合は地域によって異なり、以下の要素を考慮して決定されます。

評価のポイント
  • 地域の取引慣行
  • 土地の利用状況
  • 契約条件の特殊性
具体的な借地権割合
  • 商業地:70~80%
  • 住宅地:60~70%
  • 工業地:50~60%
特殊な条件がある場合
  • 定期借地権:残存期間により調整
  • 特約付き借地権:個別に評価
  • 使用制限がある場合:割合を減額

 

5. 相続後の建物活用と売却

相続後の建物活用については、様々な選択肢があります。

建物の利用方法

相続した建物の活用方法として、以下のような選択肢があります。

  • 相続人自身の居住利用
  • 親族への賃貸
  • 第三者への賃貸

それぞれの場合における地主への対応

  • 居住利用:基本的に問題なし
  • 親族賃貸:契約条件の確認必要
  • 第三者賃貸:地主への通知が望ましい

 

建替えや改修

建物の建替えや大規模改修を行う場合の手順は以下の通りです。

事前確認事項
  • 契約書の建替え制限条項
  • 地主の意向確認
  • 建替え承諾料の見積り
実施手順
  1. 地主への計画説明
  2. 承諾書の取得
  3. 承諾料の支払い
承諾料の目安
  • 一般的な建替え:土地の更地価格の3~5%
  • 大規模改修:工事費用の1~3%
  • 用途変更を伴う場合:別途協議

 

6. まとめ

借地権の相続手続きでは、以下の点に特に注意が必要です。

重要ポイント

  • 借地契約書の詳細確認
  • 地主との適切なコミュニケーション
  • 相続税評価の正確な計算
  • 専門家への相談

横浜・川崎エリアでの借地権相続でお悩みの方は、株式会社日本エステートにご相談ください。豊富な経験を活かし、お客様の状況に応じた最適なアドバイスを提供いたします。

トップに戻る